ポイントで選ぶならこのカード
カテゴリー
年会費永年無料カード
年1回の利用で年会費無料
初年度年会費無料
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 高速道路を利用する際に便利なETCカード。料金所をスーッと通り抜けられて楽チンな上に、夜間割引やETCマイレージなどで割引もあり、また最近はETCを持つ人だけが出られる出口がサービスエリアに設置されているところも増えてきたりということで、もう半分以上の方はETCを持っていますよね。私はキャンペーン等を使ってコストゼロ(というか得して)でETCを導入しました。今はさすがにコストゼロというわけには行かないですが、CFカードやYahooカード等を作れば、ETCをお得に導入できると思います。
ところで、ETCカードって通常はクレジットカードとは別になっていて、財布がかさばってしょうがないという方も多いのではないでしょうか?私はリスク分散の為(つまりETCカードをつけたまま忘れていて車上荒らしにあったような場合を考え)、別々のカードにしておく派なんですけれど、それは人それぞれで、ETCカード一体型クレジットカードがいいという方も多いようです。そこで、今日はそんなカードを紹介していきます。 まずはJCBのETC/JCBカード。年会費1312円の一般カードの他、付帯保険が充実したグランデ、そしてゴールドカードもETC一体型になります。また、利用金額に応じてポイントが貯まる通常の「Oki Dokiポイントプログラムコース」の他に、ガソリンスタンド・高速道路でのご利用料金に応じてキャッシュバックを受けられる「ドライバーズプラスコース」を選択することもできます。月3?4.9万円ご利用の場合で2.5%、10万円で10%、30万円以上のご利用の場合は30%のキャッシュバック率。対象となる高速料金・ガソリン代は月2万円まで。つまり最大キャッシュバック額は2万円×30%=6000円にもなるお得さです。もちろんこれはETCマイレッジとは別のプラグラムですので、2重のお得があるわけですね。 三井住友VISAカード VISA JAPAN(VJA)系のETC一体型カードでロードサービスも欲しいと言う方には「住信ロードサービスVISAカード また、「NICOSロードネットETCカード 極めつけは一番新しくできた「Quadra pass」。クレジットカードとETCカードだけでなく、電子マネーEdyまで一体となった、まさに三位一体のカードです。しかも、Edyの利用でもポイントがついたり、ETCの利用金額に応じて(ETCマイレージ制度とは別に)ポイントが付与されるなど、ポイントも貯まりやすくなっています。また、NEXCO西日本管内のサービスエリアでEdyで買物をすれば、ポイントが2倍になりますので、特に西日本の方にはお勧めのカードです。24時間無休のロードサービスや国内旅行傷害保険もついて、年会費は1312円。国際ブランドはVISA。発行元はソニーカードです。 人気blogランキング参加中 いつも応援ありがとうございます。 スポンサーサイト
| TOP |
|
TSUTAYAの会員カードなのに...
ポイントとは別に"1%OFF"
最近の記事
ランキング集
ブログ内検索
ゴールドカード・プレミアカード
その他クレジットカード
リンク
RSSフィード
|